Usage supportシステム利用支援

2. Moodle

2.3 出席

2.3.1 出席をとる

ここでは、Moodleで出席を登録する方法について説明します。
出欠確認方法には、手動・自動・半自動の3種類があります。
出欠確認方法の種類で出欠登録の方法が異なるため、教員にどの方法なのか事前に確認してください。

不正出席について

不正に出席をとっている事が確認された場合は、単位を取り消される場合があります。
未出席にも関わらずコースにログインして出席とする等、不正な行為は禁止します。

手動の場合
教員が講義中、学生の出席を確認して出欠をとります。
自動の場合
授業時間内に該当のMoodleコースにアクセスすることで出席となります。自分で出席登録は必要ありません。
授業開始時刻前に該当コースにアクセスした場合は、授業開始時刻を過ぎてから必ずページを更新してください。
🔸授業時間内に、コースのURLをクリックする(コースを表示する)
🔸授業時間内に、コース内の活動やファイルのいずれかをクリックする
🔸授業時間内に、表示させていたコースのページを更新する

更新方法
*Windowsの場合:キーボード[Ctrl+F5]を押す

*Macの場合:キーボード[CMD+R]または[SHIFT+CMD+R]を押す

重要な注意点

※授業開始時刻より前からコースにアクセスしている場合は、必ず授業開始時刻を過ぎてから再度コースに入りなおすか、ブラウザのページを更新してください。
※「自動出欠ブロック」の「詳細」ページへのアクセス、及び当該ページのリロードでは出席にはなりません。
授業時間内に、コースのURLまたはコース名のリンク、もしくはコース上のコンテンツ(活動またはリソース)をクリックしてください。
※授業によっては遅刻時間が設定されています。授業開始時刻を過ぎたら直ちに該当コースのページを更新してください。
※キャンパス内の対面授業の場合は、必ず、Edunet(学内LAN)に接続してからMoodle内コースにアクセスしてください。EdunetからのIPアドレスと異なる場合は、出席とならない場合があります。

◆半自動の場合
 出欠リンクから出欠を送信することにより、出席が登録されます。その手順は以下のとおりです。

1.
 コース内の画面において、「出欠」アイコンをクリックします(アイコンの右の文字はコースによって異なります)。

2. 教員にキーワードを確認し、入力してから「送信」ボタンをクリックしてください。(キーワード入力の欄がない場合は、キーワードは不要です。)

3. 「出席が正常に取られました」という表示の後、出欠表の画面に切り替わります。
出欠の列が“出”になっていることを確認し、「戻る」ボタンをクリックしてください。コースの画面に戻ります。

※キャンパス内の対面授業の場合は、必ず、Edunet(学内LAN)に接続してからMoodle内コースにアクセスしてください。 EdunetからのIPアドレスと異なる場合は、出席とならない場合があります。

2.3.2 出席を確認する

1. コース画面右側の「ブロックドロワ」を押すと自動出欠ブロックに出欠状況が表示されています。授業回毎の出欠を確認する場合は、「詳細」リンクをクリックします。

2. 自分の出欠表一覧が表示されます。出席状況を確認してください。「戻る」ボタンを押すと、コース画面に戻ります。

※「自動出欠ブロック」の「詳細」ページへのアクセス、及び当該ページのリロードだけでは出席にはなりません。

2.3.3 (※TAのみ)出欠を修正する

1. コース内でブロックドロワを開き、「自動出欠ブロック」の中から「レポート」をクリックします。

2. 出欠をとる授業日をクリックします。

3.(1)でクラスを選択します。(コース内でクラス分け設定をしている場合のみ)
   (2)出欠を確認または入力・修正します。
   (3)出欠状態を一括で変更することもできます。

 

4. 最後に「OK」をクリックして完了です。
※本システムで出欠をとる場合は、修正も本システムを用いて修正をお願いします。
※授業終了前までに出欠表の確認をしてください。学生も自動出欠ブロックから自分の出欠状況が確認できます。学生にも出欠状況を確認させてください。

公認欠席(公欠)の場合は?

教師ロールを持つ教職員が手作業で出欠ステータスを出席に変更し、備考欄に「公欠」と入力することで出席扱いとすることができます。

・該当授業の「出欠確認方法」に関わらず手作業で変更することができます。
・学生は出席ステータスと備考欄の内容を自動出欠ブロックから詳細で確認することができます。
・出欠レポートのダウンロードファイル上は「出席」としてカウントされます。
・出欠レポートのダウンロードファイルには備考欄を含まないため、公欠の確認はできません。

九州大学

© Learning Analytics Center, All rights reserved.